変えてはいけないもの

金平茂紀(かねひら・しげのり)

1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2010年10月からは「報道特集」キャスターを務める。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」「NY発 それでもオバマは歴史を変える」など多数。

#12 筋金入りの自由人

2011/06/23


出版記念パーティーの室謙二さん(筆者撮影)

 この世界にはどういうわけかわからないけれど、知り合ってしまった人というのがいて、しかも、その人とは知り合うのが当たり前で、まるで古くからの知己みたいになってしまうという人がいる。室謙二さんは僕にとってはそういう人だ。直接知り合ったのはそんなに昔ではないのに、何だか古くからの知り合いみたいな感じになっているのは何故だろう。それはおそらく僕が高校生時代から、ムロケンジという名前で書かれた『思想の科学』上の文章とかを読んでいて、それから日本のベトナム反戦運動史のなかの金字塔、脱走米兵の海外送り出し(べ平連内のジャテックという非公然組織による)というサプライズをやってのけた人物のひとりだという背景を知っていることも影響しているのだろう。
 実際に目の前に現れたムロさんは、長身の眼鏡をかけた飄々とした感じの人で、男っぽいギラギラした活動家タイプとは対極の、柔かいの声で滔々と話し続けるような人だった。おおよそ権威とか権力とかいうものからも自由な人だ。ジーンズが似合う。そのムロさんが最近、本を出した。岩波書店から。タイトルは『天皇とマッカーサーのどっちが偉い?』という大よそ岩波らしからぬもので、ムロさんの表現を借りれば、<リジッドではない>本である。サブタイトルに「日本が自由であったころの回想」とある。これがすこぶる面白い。ある種のニッポン戦後史と言ってもいい。例えば、タトル商会と三島由紀夫の関係とか、ジラード事件の判決文の冷静な評価、同潤会江戸川アパートの人間模様とか、どのエピソードもそれぞれが一冊の本になるような深さがある。アメリカ文化の象徴みたいになっているジーンズに根付く「革命権」なんて、なかなか語れるものではない。ムロさんは思考が本当に柔らかいのだ。
 最終章は、ベトナム反戦運動のなかのジャテックにあてられているが、「べ平連はソ連(KGB)のエージェントであり、あやつられていた」などと報じた産経新聞・古森義久記者らに対して、「国家をあまりに巨大に考え、国家に立ち向かう個人とその集団をあまりに卑小に考える人々」と、その想像力の貧しさをきっちりと指摘して論駁していた。しかもリジッドではない語り口で。
 「この出版不況に出版記念パーティーを開くなんて信じられない」と会場で誰かが茶々を入れていたけれど、そのムロさんのブックパーティーが東京で開かれた。ムロさんのべ平連時代以来のお友達やら、出版関係のお知り合いやら、ギョーカイ関係の人やらいろんな人が入り乱れて来ていた。とても好い会だった。リジッドじゃない。本当に筋金入りの自由人なんだな、この人は。この本の執筆と出版を挟んで、日本は、3月11日に起きた大震災によって<戦後>が終わり<災後>が始まった。<戦後>で僕たちが獲得した何をこの<災後>に継承していけるのだろうか。そうじゃないと、<戦後>は、からっぽになって、<災後>があらたな<戦前>になりかねない。室さんが体現している「自由であること」は、継承していけるひとつのことであるに違いない。

バックナンバー

2013年06月

2013年01月

2012年09月

2012年06月

2012年05月

2012年03月

2011年12月

2011年11月

2011年10月

2011年09月

2011年08月

2011年06月

2011年05月

2011年04月

2011年03月

2011年01月

2010年12月