コロンビア大学漂流記

金平茂紀(かねひら・しげのり)

1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。
報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」など多数。

第6回 チョムスキー人気に驚いたこと

2009/8/19

本当にひさしぶりの「WEB多事争論」のためのUpdateなのだけれど、書くことは2か月前のことだ。コロンビア大学のすぐそばにリバーサイド・チャーチという馬鹿デカい教会がある。6月12日に、そこでノーム・チョムスキーが講演をやるというので出かけてみた。『デモクラシー・ナウ』のエイミー・グッドマンも来るというので、ミーハー的に聴きに行ったのだけれど、いやいや甘かったね。チケットはとっくに完売、僕が想像していたよりもはるかにたくさんの人たちが、こんなにお天気のいい金曜日の午後にハーレムのこの教会まで出かけてきていたのである。仕方なく当日売りのチケットの列に並ぶ。何とか入場できたが3階席、一階の大聖堂フロアは満杯なのだった。この教会に何と2000人もの人たちが来ている。チョムスキーがこんなに人気者だなんて信じられないが、これが事実なのだから驚きというか、アメリカはまだまだ懐が深いと思う。

チョムスキーは現在、80歳。マサチューセッツ工科大学でまだ現役の教授なのだ。彼の歯に衣着せぬ根源的な物言いは、時の権力者に容赦のない批判を浴びせるので、ブッシュ政権時代には、一種「変人」扱いされていたきらいがあった。ただ、ここまで一貫していて根源的な思考を続けられる思想家は、今やこの地球上にそうそう大勢いるわけではない。

この日の講演も根源的な問いかけを含んでいた。チョムスキーの活動はほとんどWEB上で公開されているので、日本からだってアクセスできる。ちなみにこの日の講演は以下のアドレスで視聴できる。(http://www.democracynow.org/2009/7/3/noam_chomsky_on_crisis_and_hope)。

チョムスキーは、今では猫も杓子もが重大事として語っている「世界経済危機」について、その視点が「富める国」からの一方的な見方であることをまず指摘して、貧しき「持たざる国々」の陥っている食糧危機との連関を丁寧に説いていた。ハイチやバングラデシュの実例を引き合いに出して、「富める国」による資源収奪が現在も構造的に続いていること。そしてbusiness run state(企業国家=営利追求を国是とする国家)が地球大でさまざまな弊害をもたらしていることを批判していた。オバマ政権に対する見方も、是々非々の原則を堅持しており、対イラク・パキスタン戦争に対するオバマの姿勢を批判する一方で、雇用を守るための国内の労働者の直接行動に対する彼の連帯を褒めたたえるなど、内容に富んだ講演だった。世界経済危機、食糧危機、戦争、環境破壊と地球温暖化を、同根の問題としてその相互連関を示しながら俯瞰的に語れる思想家の想像力に圧倒される思いがした。教会は本当に壮大で、この宗教的な権威についてチョムスキーはどう思っているのか。講演に先立って行われた音楽のパフォーマンスも、なかなかシャレていた。日本の政治集会でもこういうオシャレな演出が必要なのにね。聴衆が老若男女入りまじっていたのも、なかなか希望を感じさせるイベントではあった。今の日本だと、辺見庸の講演くらいしか、これに匹敵する密度のものは僕には想像できない。

「WEB多事争論」、ちょっと元気なさげ。「継承」は困難な作業だが、必ず何かを生み出すと信じている。




豆粒大のチョムスキー(筆者撮影)

バックナンバー

2010年08月

2010年07月

2010年06月

2010年05月

2010年04月

2010年03月

2010年02月

2010年01月

2009年11月

2009年10月

2009年9月

2009年8月

2009年5月

2009年4月