コロンビア大学漂流記

金平茂紀(かねひら・しげのり)

1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。
報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」など多数。

第10回 野次馬の健康さ@NY

2009/11/10


ファンとやじ馬でごった返すロウアー・マンハッタン(筆者撮影)

 もう大リーグで日本人がMVPを獲得するなんて、今後50年くらいはないんじゃないか、と思って、NYヤンキースの優勝パレードを沿道で見物に出かけた。コロンビア大学のフェローの同僚を誘ったのだが、見通しが甘かった。午前11時からのパレードだから、9時40分くらい現地ドッキング(Fulton Streetあたり)でいいだろうなんて思っていたら冗談じゃなかった。ものすごい数の人々が沿道に溢れかえり、移動さえもおぼつかない。もちろんパレードをみられる前方の方はとっくに人垣ができていて、前の方に移動しようとするものならば、睨みつけられる。こんななかで同僚と落ち合うなんて、ほとんど不可能に近かったが、1時間ほどかけて徐々ににじり寄って最終的には落ちあえた。
 お目当てはとにかくマツイ!である。パレードは午前11時にバッテリーパークを出発して、シティホールまでの短い道のりだが、沿道には熱狂的なヤンキース・ファンと、単なる僕のような野次馬が繰り出して、結構寒い中、パレードが来るのを我慢強く待ち続けた。誰がもってきたのか知らないが、ビーチバレーのボールが飛び交い、みんなでそれを楽しんで歓声を上げている。さらには紙吹雪やトイレットペーパーが飛び交う。この熱狂は何なんだろうね。
 パレードの一行が僕らの前を通り過ぎたのは、11時を15分ほど過ぎてからだった。最初の車にはしっかりと、こないだ再選されたばかりのブルームバーグが荷台にみたいな所に乗って手を振っていた。もう選挙は終わったんだって。僕の周辺からは「ブーッ!」という野次を飛ばしている人がいた。そして、お目当てのマツイが現れるや「MVP!MVP!」コールが始まった。ジャケット姿でマツイは何だか照れくさそうだった。いいねっ!その後、およそ1時間あまりパレードは続いたのだが、可笑しかったのは、沿道の観衆の反応、特に野次である。どういうわけか、ジュリアーニ前市長が通った時にはほとんど無視していたかブーイングだった。さらに車列には球団関係者やメディア関係者が大挙して乗り込んだトラックやバスなどが繰り出していたが、そのたびに「Who are you?」(お前なんか知らないぞ、引っ込め!の意味)コールの大合唱になった。いいね! 僕の真後ろの子供なんか、かなり激しく「Who are you?」コールを繰り返していた。さらに可笑しかったのは、この「Who are you?」コールに反撃するかのように、トラックの荷台に乗っていた一人のオッサンがにこにこしながら「I’m your Daddy.」(おいらはお前の父親だぜ=お前のママはおれとやったんだ)というプラカードをこれ見よがしに掲げていたことだった。いいねっ! こういうユーモアのセンスがあるのが救いだ。 野次は健康だし、それに対する処し方も健康。それに比べて、ここぞとばかり便乗してくる政治家たち(超金権選挙を展開したブルームバーグとか、不人気のペーターソンNY州知事、ジュリアーニとか)にはブーイングを浴びせる健康さ。僕は大昔にみたフランス映画「天井桟敷の人々」を思い出した。
ところで、マツイはどうなるんだろう?

バックナンバー

2010年08月

2010年07月

2010年06月

2010年05月

2010年04月

2010年03月

2010年02月

2010年01月

2009年11月

2009年10月

2009年9月

2009年8月

2009年5月

2009年4月