コロンビア大学漂流記

金平茂紀(かねひら・しげのり)

1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。
報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」など多数。

#21 こういう卒業式があっていい。

2010/05/19


バーナード大学の卒業式でございます。

コロンビア大学は今週は卒業式ウィークだ。毎日どこかで卒業式が行われている。いつもはジーンズにTシャツ姿の学生たちが神妙にガウンを着ている。その色も学位の高さによって随分違っていてBachelorは水色、Masterは黒、Ph.D.以上だと赤とか、いろいろ決まりごとがあるようだ。買うと600ドル近くとられるので、学生たちの多くはレンタルで済ませている。研究室の窓から見えたのが、バーナード女子大学(Barnard College コロンビア大学の付属機関)の卒業式。お天気にもめぐまれて華やかな空気が漂っていた。参列者の父母の数も多い。卒業生は600人近く。去年はヒラリー・クリントンが来賓だったが、今年は誰だろうと思っていたら、何と女優のメリル・ストリープではないか。こうしちゃあいられない。PTAのような顔をして式場に向かった。メリル・ストリープは女優のなかでもイエール大学の大学院で演劇を修めた超インテリでもあるが、そんなことはおくびにも出さない。「ジュリア」「ディア・ハンター」といった初期の作品が僕は好きだが、60歳を越えた今でもバリバリの第一線女優で、その存在感は変わっていないどころか、ますます増している。こういう女優なのでスピーチも内容が濃い。演じること(pretendingという言葉を何度も使っていた)の素晴らしさ、可能性について熱っぽく40分近く語った末尾は、あなたがたは有名になんかなる必要はない、でも常に自分に正直であってほしい、と言っていた。いいよなあ、と思った。こういう卒業式ならば一生の思い出に残るかもしれない。


メリル・ストリープさまさま

日本の学校の卒業式というと、日の丸・君が代だとかそんな話題ばかりが浮かんでくるが、はっきり言えばBarnard College の卒業式では、アメリカ国歌も演奏されないし、星条旗だってみあたらなったぜ。会場に開始直線まで流れていたBGMはポップシンガーのノリのいいメロディだったし、学生たちがあんまり覚えていない校歌を口ずさんでいたりしたけれども、やはり、一番学生が真剣に耳を傾けていたのは、メリル・ストリープの話だった。

あしたは全校規模の卒業式がロー・ライブラリー前の広場をメイン会場にして行われる。主賓はビル・クリントン元大統領だ。お天気が心配だけれども、きっと盛り上がるんだろうな。


バックナンバー

2010年08月

2010年07月

2010年06月

2010年05月

2010年04月

2010年03月

2010年02月

2010年01月

2009年11月

2009年10月

2009年9月

2009年8月

2009年5月

2009年4月