コロンビア大学漂流記

金平茂紀(かねひら・しげのり)

1953年北海道旭川市生まれ。1977年にTBS入社。以降、一貫して報道局で、報道記者、ディレクター、プロデューサーをつとめる。「ニュースコープ」副編集長歴任後、1991年から1994年まで在モスクワ特派員。ソ連の崩壊を取材。帰国後、「筑紫哲也NEWS23」のデスクを8年間つとめる。2002年5月より在ワシントン特派員となり2005年6月帰国。
報道局長を3年間歴任後、2008年7月よりニューヨークへ。アメリカ総局長・兼・コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に「世紀末モスクワを行く」「ロシアより愛をこめて」「二十三時的」「ホワイトハウスより徒歩5分」「テレビニュースは終わらない」「報道局長業務外日誌」など多数。

#16 雪の日の愉しみ

2010/02/27


この冬一番の大雪

2月25日。ニューヨークはこの冬一番の大雪に見舞われた。午後になっても雪はどんどん降り積もっていく。飛行機の欠航やAmtrakのキャンセルに加えて、道路の寸断や地下鉄の一時ストップも出た。コロンビア大学のキャンパスのあちこちに除雪車が入りこんでフル稼働している。午前中や午後早くの授業はあったが、こんな日であるので、まさか夕方以降の授業や催しはないだろうな、と思っていたら、ちゃんとあったのである。


作家・松浦理英子氏@コロンビア大学

ドナルド・キーン日本文化センターのレクチュア・シリーズのひとつとして作家の松浦理英子がキャンパスにやって来るというので楽しみにしていた。午後6時からのレクチュアには、こんなドカ雪にもかかわらず、結構、聴衆が来ていた。彼女の作品は初期の頃から読んでいて好きな作家のひとりだったので、本人がどのような話をするのかをきいてみたかったということがあった。通訳をまじえながら、彼女は、「性器中心的性愛」への異議申し立てが自身の創作のひとつの動機であることを、時には全共闘世代の作家たちへの激越な罵倒を交えながらも、淡々と語っていた。作家としての志向性において彼女は自身を「三島由紀夫チルドレン」と明確に位置づけていた。
僕は、本人の言葉を聴いていて、小説家のイメージというよりは、哲学的な営為を続ける「思索者」「探求者」という印象をもった。もっとも彼女の小説は、純粋な官能のもつ高貴さに満ち溢れていて、ぐいぐいと引き込まれてしまった記憶があるのだが。

その後、雪のなかを駆け足で、Anthropologyの授業に行くと、驚いたことに教室は満杯だった。このドカ雪のなかをこんなに来るもんか? 今学期、聴講しているクラスのなかでも最も刺激的で啓発されるのが、このPegi Vail 教授のCulture through Film & Mediaだ。2時間半を越える授業のあいだに必ずドキュメンタリー・フィルムや映画作品、ビデオクリップが見せられるのだが、そのラインナップが途轍もなく面白いのだ。ちなみに今までみたもののラインナップは、以下の通り。

「Bontoc Eulogy」 (1995, Marlon Funtes)
「The Couple in the Cage」 (1993, Coco Fusco and Haredia)
「Ishi, The Last Yahi」 (1992, Jed Riffe & Pamela Roberts)
「No Reservations, Tahiti and French Polynesia episode」   (2008, Travel Channel)
「Man with a Movie Camera」 (1929, Dziga Vertov)
「The Miscreants of Taliwood」 (2009, Geroge Gittoes)

と、とんでもないことになっている。
この日に見せられたのは「Moi, un Noir」(1958, Jean Rouch)だった。これがとても魅力的な作品で、Vail教授のラインナップの意図がとてもよくわかるような気がした。あえて記せば、それは「西欧」という視点の自己解体であり、その解体の試みを、さまざまな文化的コンテクストにある作品を並列させながら、学生たちに考えさせる試みなのだと思う。

雪の日には雪の日の楽しみがある。

バックナンバー

2010年08月

2010年07月

2010年06月

2010年05月

2010年04月

2010年03月

2010年02月

2010年01月

2009年11月

2009年10月

2009年9月

2009年8月

2009年5月

2009年4月